言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

長女の怪我の記録その3

9月14日(水曜日)に娘が怪我をしてから三ヶ月過ぎた。怪我をした時はまさかこのような経過になるとは思いもよらなかった。現在も娘は学校に行けず、全く回復の目処は立っていない。現在の主な症状は神経性頻尿の他、聴覚過敏と、夜になると異常に怖がるという事がある。医師にはトラウマが治るまでは嫌がる事は一切させないように言われているので腫れ物に触れるよう扱っているが、そうすると姉妹の待遇の違いが不公平になるので難しい。

神経性頻尿は怪我の傷を抜歯したその日から発生した。私の勝手な解釈では、外傷が治ると元の生活に戻らなくてはいけないが、精神的に立ち直っていない事を訴えるために頻尿として出るのかなと思っている。実際にはおしっこが出るわけでは無いので、家では「モジモジになった」と言っている。

聴覚過敏は不思議だ。ポケモンのアニメや Youtube の音声の方がよっぽどうるさいのだが、スーパーの店内音に耐えることができない。初期に何度か保健室登校を試したが、給食や掃除の音楽に耐えられないため全く学校に行けなくなってしまった。夜を怖がるのも目立つようになった。公園に行くと今の季節だとお昼の三時ごろには少し太陽が傾くのだが、そろそろ家に返らないと怖くて歩けなくなってしまう。

親としてはやっぱり勉強が遅れるのが心配だ。勉強を始めようとするとモジモジになるのでなかなか進められない。算数は九九の3の段で止まっている。モジモジになった場合、気を紛らわすには次の方法がある。

  • Youtube を観る。まいぜんシスターズのマイクラの実況が大好き。
  • ポケモンのアニメ「サンアンドムーン」を観る。Amazon Prime で観れる。他のシリーズは戦闘が多く殺伐としているが、少し前の「サンアンドムーン」は冒険要素が多く好みらしい。
  • レゴで遊ぶ。これは買って本当に良かった。独り言を言いながらずーっと遊んでいる。マイクラのドラウンドと蜂になったつもりで遊んでいる。
  • Siwtch でマイクラをする。ついに妻の許可が下りたので Switch を買った。テレビを左右に分けて姉妹で遊ばせている。メニュー表示が小さく見づらそうだが楽しく遊んでいる。
  • 学校支給の Chromebook で Scratch で遊ぶ。ゲームの一場面的な物を作るのが好き。

スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの相談の上小児精神科を紹介してもらったが、ここがめちゃくちゃ混んでいてなかなか予約が取れない。11月24日に最初の診察を受けたが質問に答えたり行動を観察する検査を済ましてから次回の診察は年明けに予定されていて、そこからようやく治療方針が決まる。予約が取れないほど困っている子供が大勢いるというのは驚きだ。

今心配なのはもう一人の娘への悪影響だ。どうしてもかまってやれる時間が短くなる。運動会や学校公開では片方の親しか参加できないし、自分だけ習い事や宿題をやらされていると思っているかも知れない。去年はほぼ皆勤だったのに、今年は腹痛などで遅刻や欠席も増えてしまった。

という事で、大変かわいそうな事になり申し訳無さで一杯だ。時間を巻き戻したい。

「からくり計算器」Ogaki Mini Maker Faire 2022 出展のお知らせ

Paper logic gate

来週末 12月3,4日に岐阜県大垣市ソフトピアジャパンで開催される Ogaki Mini Maker Faire 2022 https://www.iamas.ac.jp/ommf2022/ に出展します。今回の出品作は前回の Maker Faire Tokyo と同様です。後ちょっとしか時間がありませんが、間に合ったら現在作成中の紙製計算機を持参します。間に合わなかった場合も一応この無駄骨を嗤えるよう大量の失敗作を持ってきます。

このイベントを主催されている情報科学芸術大学院大学(IAMAS) には大昔の開校直後に一度お邪魔した事があります。確か古い高校を改装したとかで、色々工事中で楽しかったです。とても良い思い出なので今回の再訪が楽しみです。

私は子供の頃から二宮康明氏の紙飛行機の本を愛読していました。ふつうはそこから文字を読み知識を受け取るための道具である紙が、奇妙な形に切り取って糊付けするだけで長時間滑空する飛行機になるとは何と不思議で素敵な事でしょうか。空を飛ぶ性質が圧縮されてそのまま本の中に折り畳まれている事に奇妙な興奮を覚えました。

その後計算機をテーマにした作品を作り出してから、紙で計算機を作るアイデアをずっと温めておりました。計算機と言っても計算尺ではなく、より本質的(だと私が勝手に思っている)論理素子をモデル化した物です。紙で計算機を作ることで、紙が知識を伝えるための受動的なメディアではなく、知識を作り出す能動的なメディアになるのです。この情報化社会では時代遅れの象徴とされる紙であえて計算機を作ることができたらなんて痛快なことでしょう。

最初の目標は紙で排他的論理和と呼ばれる演算素子を作る事なのですが、まだ来週に間に合う目処が立っておりません。せっかく紙で作るので、今までの歯車やリンク機構を模した物ではなく、紙ならではの折り目や曲げを生かした新機構を発明すべく時間がかかってしまいました。なのでどうなるか分かりませんが、新作の完成に関わらず沢山の方とアイデアの交換をしたいと思っています。

QCad メモ

私と QCad との出会いは 2011 年頃に遡る。A Minimal Music Machine https://youtu.be/dMvQ72HVHIk という作品の作図に使い始めた。あれから 10年。久しぶりにペーパークラフトの作図に使おうと引っ張り出してみたものの、全く忘れていてショックを受けた。そこで次回忘れた時のために簡単なメモを残す。


www.youtube.com

入手方法

  • https://qcad.org/en/download より体験版を入手できる。
  • 有償版はウェブサイトの Shop でお金を払うとダウンロードできる。
    • 情報がまとまっている The Official QCAD Book をついでに購入するのがお薦め。
  • 無償版の QCAD Community Edition の入手方法は、体験版を実行した時に表示される右下の Trial ウィジェットで Remove を選択すると表示される。
    • Mac の場合 QCAD.app を右クリックして Show Package Contents で開き Contents/Plugins 以下のファイルを削除する。
      • libqcaddwg.dylib
      • libqcadpdf.dylib
      • libqcadpolygon.dylib
      • libqcadproj.dylib
      • libqcadproscripts.dylib
      • libqcadshp.dylib
      • libqcadspatialindexpro.dylib
      • libqcadtrace.dylib
      • libqcadtriangulation.dylib
  • ドキュメント: https://qcad.org/en/documentation
    • 日本語訳レファレンスマニュアルもある。

操作方法

  • ホイールでズーム。
  • ホイールを押しながらドラッグでパン。
  • Command 入力: スペースキー
  • 初期状態に戻す
    • qq を押す。または右クリックを続けるとメニューが戻って初期状態になる。
  • 線を書く
    • li を押す。またはツールバーの Line Tools > Line from 2 points
    • 点を指定するとツールバーが Snap tools になるので Snap の仕方を選ぶ。
      • 例えばグリッドや既存の中点などが選べる。
    • 二点選ぶと線ができる。
  • 修正
    • 左から右にドラッグすると Box selection: 選択した四角に含まれる図形を選ぶ。
    • 右から左にドラッグすると Crossing selection: 選択した四角を通る図形を選ぶ。
    • 図形を選択したあとで参照点を少しずらすと移動モードになる。再度クリックすると移動完了。
    • ss を押す。または Modification Tools > Stretch で図形の伸び縮みができる。
      • 修正した部分を矩形で囲み、reference point と target point を指定する。
    • GP を押す。または Property Editor ボタンで図形の属性を編集できる。
      • Selection で図形を絞り込める。
  • 文字列
    • TE を押す。または Text ボタン。
    • フォントは Standard もしくはフォントリスト上部の CAD Fonts を使う。
  • 寸法
    • Dimentions Tools ボタンで色々な方法で寸法を追加できる。
    • 寸法のサイズはあらかじめ Edit > Drawing Preferences > Dimention Settings > Text height で実寸指定する。
    • 寸法の数値は自動入力。
  • ハッチ
    • 閉じた図形からハッチ(塗りつぶし)を作る事ができる。
    • ハッチ自体は塗りつぶしの属性を持つ多角形。
    • ある図形からハッチを作成する典型的な手法。
      • hatch boundary というレイヤーを作る。
      • 図形を Edit > Copy with Reference でコピーする。
      • 位置にペーストする。To current layer をチェックして hatch boundary に置く。
      • hatch boundary に置いた図形を編集して閉じた図形にする。
      • ハッチを起きたいレイヤを選択する。
      • hatch ボタンでハッチを作成する。
      • hatch boundary を隠す。
    • Modify > Bring to Front / Back で塗りつぶした図形を前後に移動できる。
  • Blocks
    • Block は illustrator のグループ的な物だが、Block 本体と複数の References があるのが違う。
    • 図形を選択してから BC を押す、または Block > Create from selection で Block 作成。
      • Reference point と名前を入力すると Block が作成され、既存の図形が Reference と入れ替わる。
  • ライブラリ
    • View > Library Browser
    • ドラッグすると現在の図にコピーされる。
    • うまく見えない時は見えないレイヤが無いか調べる。
    • 新しくコピーする時必要に応じて自動的に適当なレイヤが追加される。
  • Layout (Pro 版)
    • 印刷時にワクをつける機能
    • Layout Block (印刷紙テンプレート) に枠を描き、Viewport で図を追加する。
    • Block > Add Layout Block: Layout Block 追加。
    • Draw > Add Viewport: Layout Block に追加する矩形を選択。
  • 等角投影図
    • 予め正投影図 (三面図) を描いておく。
    • 一面を選ぶ (例: 上面図)
    • Modify > Isometric Projection (PJ)
    • 一番奥の点をReference Point として選ぶ。
    • アイコンで上面を選ぶ。
    • 適当な場所をクリックすると、上面を投影した図が置かれる。
    • Reference Point で一番奥の点が重なるように他の二面も同じように置く。
    • 正投影図を写した斜めの三面ができるので、あとは手動で立体にする。

長女の怪我の記録その2

9月14日(水曜日)に長女が怪我をしてから一ヶ月が経った。幸い怪我の治りは早くて数日で痛みは治まったので、これで抜糸さえ終わればあとはめでたし元気になるだろうと思っていたが、むしろそこからが困難の始まりだった。

9月28日(水曜日)に抜糸を終えた直後に、長女は別の体の不調を訴えるようになった。近くの開業医で見てもらったが検査では特に何も異常が見つからない。

10月7日(金曜日)に別の理由で病院で検査をした時は僕も同席したのだが、その際に泣き叫んで血液検査の注射を嫌がったのが印象的だった。前から注射は苦手だったが、押さえつけないと打てないという程では無かった。前の足の怪我の手術の時に、麻酔があまりにも痛かったらしく、その記憶が抜けないのかも知れない。

10月13日(水曜日)怪我のあとずっと妻が学校に付き添って登校していたが、そろそろ歩けるので初めて子供だけで登校させた。妻が二時間目に様子を見に行くと、体の不調と心配で泣いていたらしい。学校でも保健室で過ごすようになった。身体的な異常は無いので神経科のあるクリニックで診察を受けた。

10月14日(木曜日)子供だけで登校させたが、長女は途中で心配になり帰宅してしまった。

10月15日(金曜日)無理な登校を諦めて、基本自宅で過ごす事にした。算数などは Google Meet でリモート授業を受けられる。音を怖がるようになったので、イヤーマフを購入。

というわけで足の怪我は治っても教室で過ごす事ができなくなってしまった。無理に血液検査を受けさせたのもまずかったかなと後悔している。

長女の怪我の記録

9月14日(水曜日)18:00 ごろ、仕事をしていると聞いたことも無い怖ろしく不自然な長女の泣き声が聞こえて来た。これは変だと恐る恐るリビングに入ると、次女が「どうしたらいいの?どうしたらいいの?」とすがりついてきた。台所で泣く長女のそばにいた妻は僕の顔を見るなり「救急車を呼んで」と頼んだ。

以前僕は警察を呼んだ事があって、携帯電話で救急車両を呼ぶのがいかに難しいかよく知っていたはずだった。緊張している時に限ってロックがはずれないし、めったに使わない電話アプリは見つからない。それで何度も練習していたのだがやっぱり手間取った。なんとか 119 に繋ぎ住所と名前を伝えてようやく妻に状況を聞いた。どうやら長女の足に包丁を落としたらしい。血まみれで傷の深さはよく分からない。電話口で乾いたタオルで傷口を押すよう指示があった。

救急車の到着を待つ間に保険証、お薬手帳、飲み物、食料、そして長女の寝間着を用意してカバンに詰めた。防寒具をもっと詰めるべきだったが頭が回らなかった。不安で混乱する次女には、宿題をやっておくように指示した。二人の救急隊員が到着し簡単な触診を行い、長女の足先の感覚がある事を確認して下さった。長女の搬送の際に、緊急隊員は緊急電話の時刻と現在の時刻を宣言した。それで電話から30分くらい経過した事が分かった。

コロナで病院での夜の付添が禁止されていたため、妻はその日の深夜、長女は翌日に帰宅した。中を三針、表面を八針縫った。長女は数日間痛みを訴えたので、間隔の許す限り痛み止めを与えた。化膿の恐れがあるため、シャワーで傷を洗うように指示があったが長女は怖がって結局洗えなかった。

9月16日(金曜日) この市の小学生には全員 Chromebook が配られており、Google Meet を使ってリモート授業に参加した。算数だった。長女を含めて三名もリモート授業を受けていた。結構使われているのだと関心した。近所の業者で車椅子を借りる。

9月17日(土曜日) 退院後最初の診療があった。幸い化膿はしていなかった。実はこの日から大阪に旅行にゆく予定だったがキャンセル。

9月18日(日曜日) 車椅子の長女と気晴らしに水族館に行った。

9月21日(水曜日) 妻が車椅子を押して長女を学校に連れて行った。

9月23日(金曜日) お友達が遊びに来たので庭で焼き芋を焼いた。怪我の足にスリッパを履いて少し歩けるようになった。もう殆ど痛みは感じないらしい。

9月25日(日曜日) 車椅子で動物園に行った。長く歩かせるのは心配だが、長女はたまに車椅子から降りて歩いていた。

9月28日(水曜日) 抜糸予定。

Maker Faire Tokyo 2022 明日です

パッキング

パッキングが終わったので次回のために記録を書く。明日の搬入雨降りませんように。

  • 11日前: 8/23(水) Dr. Nim 制作完了。最上部レーンの部品を組み立てられない設計ミスが直前に判明したが時間が無いので前のバージョンから部品を取り出し誤魔化した。まだたまに玉が落ちるが、許容範囲とした。
  • 10日前: 8/24(木) チラシ準備開始。何をすれば良いのか全くわからないので、とりあえず文章を書いて頭を整理する。
  • 8日前: 8/26(金) Apple Pencil の練習を始める。今まで何度も画面の無いタイプのタブレットに挫折してきたが、iPad mini は普通に紙に書く感覚で描けるのでこれなら実用になりそうだ。
  • 7日前: 8/27(土) 必要なイラストを一通り描き終える。チラシ表面完了。あとは必要に応じて追加。
  • 6日前: 8/28(日) チラシ裏面完了。プリントパック発注。
  • 5日前: 8/29(月) 名刺発注。ビデオ撮影。
  • 4日前: 8/30(火) ビデオ撮影。
  • 3日前: 8/31(水) 思い立って Binary Wheel Counter 2022 を 1.5 倍サイズで 3D プリントする。ビデオ編集。
  • 2日前: 9/1(木) 一晩寝かして考えようと思ったビデオ編集が疲れすぎて何もできないので完了とする。パッキング。
  • 1日前: 9/2(金) パッキング完了。

「からくり計算器」Maker Faire Tokyo 2022 出展のお知らせ

「からくり計算器」Maker Faire Tokyo 2022 出品予定作品

来週末 9月3,4日に東京ビッグサイトとオンラインで開催される Maker Faire Tokyo 2022 https://makezine.jp/event/mft2022/ に出展します。 今回の未発表作は以下の作品です。

  • Dr. Nim 2022: 二年前に発表した Dr. Nim 2020 の改良版。
  • Binary Wheel Counter 2022: 3D プリンタで制作した二進カウンタ。
  • ブールそろばん 2022: 2010 年に木で制作したブールそろばんの 3D プリンタ版。シャツのポケットに収まるサイズです。
  • 木製半加算器 2021: 木製半加算器の最新版。動作の安定性といい展示のしやすさといい我ながら最高傑作だと思っています。
  • 二進エンコーダ 2021: 十進法の数を二進法に変換する器械。

他にも旧作をスーツケースに入るだけ持ってまいります。前回から二年も経つのでそれなりに新作の数はありますが、過去の作品の改訂が主なので前との変化があまり無いかも。

思い起こせばいつの間にか 20 年以上計算機をテーマにした作品を作っています。そういえばこないだ図書館でぶらぶらしていて、幼少期に読んだ『学研の図鑑 数・形』という本を見つけました。当時小学二年生の私はお小遣いが無かったのでこの本を立ち読みで読破しました。本屋に並んだ他の学研の図鑑が動物や昆虫といった具体的な物を主題にする一方で、この『数・形』は数という概念を図鑑にしており、他と一線を画し異色を放ち、私に衝撃を与えました。数という目に見えない物を形にしたいという欲望はすでにこの頃私の中に芽生えていました。

数・形 (学研の図鑑)

実際に計算をテーマにした彫刻を作り始めたのは学生時代に読んだ『コンピューターレクリエーションIV 遊びの展開』がきっかけでした。この本に、コンピュータをヒモと滑車で実現した遺跡が発掘された!という A.K. Dwedney のエッセイが収録されており、これはかっこ良すぎると感銘を受けたのです。計算という人間の頭の中にある高度に抽象的な概念をヒモと滑車で作る事ができるという事は、人間の魂や感情のような物も突き詰めればヒモと滑車で作れてしまうのでは無いか!

An Aprahulian multiplexer by A. K. Dewdney

https://www.jstor.org/stable/24989059

彫刻とは、伝統的には神や仏の姿かたちを通して人間の本質を顕にする技かも知れない。しかし、もしも計算を形にする事で人間の知性の根源を表現する事ができたら、神や仏の姿を借りるまでもなく、人間の本質を直接表現できるのでないでしょうか。計算とは、私達が私達の知性の仕組みを解き明かした物であり、計算を彫刻として表現する事は神や仏を彫刻として表現する事と同じではないでしょうか。

キーワードを与えると精巧なイラストレーションを描く Midjourney が明らかにしたのは、荒々しい自然や乱雑な都市の姿を AI がいとも簡単に描きあげる一方で、線路や自動車の車輪のような背後に論理を必要とする形態には手をこまねいてしまうという事です。直感に反して、AI は連続なアナログな変化に強く、論理的なデジタルな変化には弱いのです。AI による絵画によって、機械が真似できない本当の人間らしさがむしろ偶然性や連続的なニュアンスにあるのではなく、断続的な論理に根ざしていた事が今暴かれようとしています。

伝統的に、神話や聖書は過去の知性を伝えるメディアであり、彫刻家はそこから題材を取る事で時代を超えて過去と未来の対話を行ってきました。もちろん論理や計算にも十分時代を超えたメディアとしての資格があります。ギリシャで発掘されたアンティキティラ島の機械は二千年後の現代でも通用する同じ天体法則に基づいて天体の運行を計測し、現代の我々を魅了します。神話ではなく計算で人間を表現できるようになった現代、計算を題材とした彫刻を作る事は現代の彫刻家に与えられた使命なのです。

来る Maker Faire Tokyo 2022 は、手作りの作品たちを肴にこのような戯言を皆様と共有できる貴重な機会です。周りの出品者もどれも非常に素晴らしい方々です。多くの発見が待ち受けていますのでぜひ遊びにいらしてください。