言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

『こどものスモールトラウマのためにできること』スッダ・クドゥバ著/穂積由利子訳

こどものスモールトラウマのためにできること: 内面で何が起きているのか

長女に続いて不登校になってしまった次女の心を理解するために大変良い内容に思えたのでメモします。

天真爛漫で聞き分けの良い子供でも、いつの間にかコミュニケーションが難しくなってしまう事があります。大人の言うことを聞かなくなり、思っている事を表現できずじっと黙ってしまい、ちょっとした失敗に挫けて泣いてしまいます。この本によると、その大きな原因は子供の「リスペクト・敬意」が奪われているからだそうです。「リスペクト」とは、こどもたちの声に耳を傾けること、理解することです(p12)。大人が子供の声を聞かずに行う善意の躾が、時に「スモールトラウマ」となって子供のリスペクトを失い傷つける事がある、それを避けるための方法が本書の主題です。

もしも大人が子供にリスペクトを示す事ができれば、子供は広い視野を持ち、間違いの責任を自ら取る事ができ、過ちの後も自己弁護せず自信を回復する事ができます(p13)。逆にリスペクトを示されないまま大人になってしまうと、いくら能力があっても自信を持てないまま、くよくよして他人の評価に過度に過敏になります(p27)。

例えば弟をぶった兄に対して親が「あなたは悪い子だ」と親が注意したとします。それが子供に善悪を教えるためだったとしても、兄が「自分は悪い子なんだ」という信念を築いてしまうと子供の内面が脅かされてしまいます。ここでもしも「あなたが弟をぶったのは悪い事だ」のように声をかけていたとしたらどうでしょう?「私」と「私の行動」を区別すると、その結果、私たちの行動が、とても受け入れられないものである場合でも、自分が十分に良い人間だと信じることができるようになります(p75)。

とまあこんな感じで、ちょっとした不用意な躾の結果起こる「スモールトラウマ」をキーワードに子供の心理のメカニズムが語られるのですが、親として知りたいのは「どこまで厳しく、どこまでやさしく(甘く)したらいいか」(p377)でしょう。残念ながらそのままズバリの回答は無いのですが、いくつかの指針を提供してくれます。

私たち大人の仕事は彼らが自分の行動の責任をとるように導くことです。彼らの「行動を直す」ことではありません(p88)。たとえばお弁当をしょっちゅう無くす子供に対しては、無くすたびに叱るのではなく、にっこり笑って新しいお弁当箱を与えるのでもなく、自分のお弁当箱に責任を持たせ、自分で問題を解決し、自分でお弁当箱を見つけるようになることです(p155)。

子供に敬意を持って接するといのは理屈では分かっても実際かなり難しいものです。本書ではこのような子供に敬意を与えられる環境を作るには、他人にこの貴重なものを与えることを考える前に、自分自身に敬意を払う(p294)ことを推奨しています。具体的には深呼吸を薦めていますが、そこまで簡単では無いだろうという気がします。

本書では多くの実例を挙げてスモールトラウマからの脱出を教えています。自分の娘にぴったりな事は書いていないのですが、今までの完全に途方に暮れた状況から、原因と対策を検討するための道筋が少し見えた気がしました。