言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

Maker Faire Tokyo 2019 計画

この夏 8月3,4日に東京ビッグサイトで開催される Maker Faire Tokyo 2019 https://makezine.jp/event/mft2019/ に出展する事になりましたので、いま計画を立てています。基本路線は京都での発表と同じですが、前回の経験を生かして、よりパワーアップした作品をお見せしたいと思っています。ただ、会期が土日とも京都より一時間長いので、そんなに体力が持つかどうか心配です。。。

基本計画: 論理機械楽しいよ!

京都の展示で色々な質問を受けました。「なぜこれを作ったのですか?」「これはどういう仕組ですか?」お恥ずかしい話ですが、これらの質問にろくに答える事が出来ませんでした。というのも、平日はサラリーマン土日は子育てと自分の時間が取れず、やっとモノを完成させるのに精一杯だったのです。

しかも最初期の作品から数えると二十年くらい経つため、正直なんで作り始めたかどうでも良いというか、もう半分忘れてしまっています。仕組みについても最近まで子供に邪魔されてノートすらつける事が出来なかったので、目をつむって脳内だけで設計する癖がつきます。そうなると途中経過を忘れてしまい何故動いているか自分でも分からなくなってしまいました。

f:id:propella:20190611234618j:plain
計算ガイコツ 1998 最初期の計算機械

しかし京都の展示で、ストーリーというか、説明の大切さが身に沁みました。作品を作るときはかなり細かいどうでも良い所まで作り込んでしまうのですが、Maker Faire のような大人数を相手にする対面形式だと折角の技もまず細かすぎてお客さんに伝りません。むしろ他の方の展示を参考にすると、単純なメッセージがど〜んと直球で来るのが一番のようです。

私の場合、単純なメッセージとは「論理機械楽しいよ!」です。

論理機械、それは人間の知性を再現しようとした人類の無謀な企てです。古くは 13 世紀のルルスの円盤から John Venn の画期的なベン図Lewis Carroll のユニークな論理ゲーム、William Jevons の論理ピアノ、そして電子計算機の発明まで、人類は自分達の手で知性を形あるものとして作り出そうとしてきました。その究極の形態である人工知能は微細で複雑な電子回路の電子の流れとして作られていますが、知性の本質は、誰でも直感的に理解出来る美しい物であるはずだという信念を私は持っています。

これだけややこしい物を作っていてまだまだ説得力無いですが、誰でも手にとって動きを把握出来るシンプルなからくりで、知性の本質を直感的に理解出来るはずだと言うのが私の主張です。仏像やマントラが仏教世界の象徴であるように、論理機械は知性の象徴なのです。

対象として加算器を選んでいる理由は、加算器が「足し算」という身近な計算を表しているという事と、加算器の本質が XOR という丁度良い具合に複雑な論理演算である事です。これがただの AND や OR だと面白みがありませんが、XOR というのは最近流行りのニューラルネットの最初のサンプルに使われるほど丁度良いのです。

全加算器を作って分かったのですが、全加算器に使われる 3 ビット XOR は、AND と OR を使って表現出来る 3 ビット演算のうち最も複雑な物です。カルノー図を描くと市松模様になるので最適化のしようがありません。とか、こういう話を続けるとキリがないですが、シンプルにバ〜ンと分かるようにしたいなーと思っています。

木製全加算器 2019 新バージョン

京都で発表した全加算器に、いくつか改良を加えます。

  • 三桁の入力を横一列に並べる。
    • 京都のやつは入力が奥行き方向一列に並んでいたので、正面から見てすべての入力を一覧出来ないという問題がありました。それを横一列に並べることによって、各入力の状態を見やすくします。
  • 出力を左右対称に並べる。
    • 京都のやつは Carry が左端で Sum が中央になっていました。この位置はある程度自由に置けるので、デザイン的には左右対称な方がよろしいです。

木製半加算器 2019 新バージョン

現在のやつは説明が難しいので、もうちょっと素直に作ったやつ。

ペーパークラフト版半加算器

持ち帰って自分で遊べるやつ。Maker Faire で見た風で動くインスタントロボ かっこよかったです。ああいうの作りたい。

説明用冊子

これは無理かな。チラシでも良いので説明用の何かを作りたい。