言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

盗み食い、人体、名前、日曜参観。

たまに家に帰ると妻と長女がお昼寝をしていて、次女だけが台所で布団をかぶってゴソゴソしている事がある。「どうしたの?」と布団をめくると、バツが悪そうにわーっとどこかへ逃げてゆく。そのあとには半分空っぽになったお菓子の袋が残っている。次女は最近賢くなって、親がお菓子を入れた鞄や棚を覚えていて、後で一人になった時に盗み食いをするのだ。手の届かないはずの戸棚に入れても、どこからか踏み台を持ってきて取ってしまうので家の中に安全な場所など無い。お菓子を食べるとご飯の前にお腹いっぱいになってしまうので止めないといけないのだが、現場を押さえた時の次女の申し訳なさそうな顔が滑稽でついつい笑って許してしまう。

長女の最近のお気に入りは「人体」だ。少し前に NHK でやっていた山中教授の「NHK スペシャル 人体」に感銘を受けてしまったらしい。特に、臓器同士が情報を交換するという「メッセージ物質」と「心臓ポンプ」という言葉にぐっと来たのか、変な形の物は何でも「メッセージ物質」や「心臓ポンプ」になってしまう。また、義母にもらった古い人体の図解を見ているうちに主要な内蔵の名前は全部覚えてしまい、「心臓」「肺」「胃」「小腸」「大腸」「膵臓」「肝臓」などとよく呟いている。まだ昆虫や電車に興味を持つのは分かるが、内蔵に興味を持つというのは不思議だ。

あと、最近自分の名前を書けるようになった。僕は完全に放置していたが妻が教えたらしい。同級生もそろそろ字を読めるようになって来たので読めた方が良いのだが、同じ形の鞄とか服とか、今まで双子共同で使っていた持ち物に自分の名前が書いてある事を発見してしまって名前の通りに渡さないといけないので面倒になってしまった。

ちなみに、まだオムツが取れていない。長い戦いだ。昼間はトレーニングパンツも卒業してだいたい普通のパンツでいけるが、泣くとお漏らしをしてしまう。食べ物で遊んでいるのを見てついイラッとして怒ると泣いてお漏らしして余計にややこしい事になるので嫌になる。夜もまだおねしょをするのでオムツを付けている。

先週父親参観というのに行ってきた。家ではまず指示どおり動かない双子が、先生の指示を大人しく聞いていてびっくりした。これが集団心理のテクニックなのだろうか? 工作の説明もちゃんと聞くし、一人ひとり材料を配ってる時もちゃんと自分の番を待ってるし、帰るときには自分の荷物をちゃんと持つ。驚いた事に自分の袋を持つのを忘れたと気づくと焦って自分で取りに戻った。家では忘れ物なんか気にしないので、忘れ物で焦る姿を見たのは初めてだ。幼稚園に入園したのはついこないだなのに、集団生活の威力は凄いな。

入園式

双子が今まで行っていた育児施設の修了式と、新たにお世話になる幼稚園の入園式というイベントが立て続けにあった。今までのこじんまりとした施設と違って、今度行く幼稚園は割とマンモス校で、これから大勢の子どもたちと集団生活をしていかなくてはならない。入園式では泣き叫ぶ幼児を尻目に淡々と式が進んで行った。鳴き声を気にせず式次第を進めていく先生たちもすごいが、周りでカメラを構えるお父さん達の雰囲気もすごい。普通の親達はカメラに我が子が収まるポジションの確保に奔走するものらしい。そんな場所取りのテクニックを知らない私は入園式で我が子がどこに居てどんな事をしているのか一目も見ることが出来ず、ぼーっと先生の話を聞いたりツイッターをしていた。

子供時代私は集団生活に全く溶け込めなかったので、こういう入学式とか馴染めないしキツイわーと妻にぼやいていたら子供の前で言うのもではないとたしなめられた。

幼稚園の良いのはグラウンドがあるところだ。入園式のあと双子がグラウンドで駆け回るのを見て、毎日かけっこが出来るなんてなんて素晴らしいのだろうと感じた。広い田んぼに囲まれた自分の幼児時代の環境と異なり、都会ぐらしの我が子はどこに行くにも車に怯えながらなので今まで申し訳なく思っていた。また、乗り物大好きな双子にとってバス通学も楽しみだ。親も助かる。毎日バスが子供を連れて行ってくれて遊んでくれてバスで帰ってくるなんて夢のようだ。

ただ、学費バス代給食代を足すとやっぱり高い。。。双子のダブル出費という事もありかなりずっしり来る。親って辛いな。

西武遊園地

今日は西武遊園地に行った。こんなに小さいのに遊園地なんて行けるのだろうかと心配だったが、むしろ西武遊園地は幼児に特化した遊園地だ!西武遊園地は立地が良く、西武沿線に住んでいればアクセスは楽勝だ。しかも電車はガラ空きで周りの乗客は幼児連れしかいない。アトラクションもほとんど幼児向けに作られていてジェットコースターまで幼児向けだ。しかも今だと入場料無料。1500 円の無料パスで乗り放題と、幼児連れに大変有り難い施設だ。

ただ、やはり設備は相当古く、経営の難しさが伝わってくる。僕はむしろ寂れた施設が大好きなのだが、西武遊園地の場合古い物があまり露出して無くてレトロ感に欠けるのが残念だ。1950 年開園とかなり古いので、もうちょっと歴史色を出してくれたらと勝手に希望している。

どうしてここにいるの?

最近三歳の次女が、「どうしてここにいるの?」と聞く。突然そんな事聞かれても困る。しかも特に時間も場所も選ばず、家でテレビを見てるときとか、散歩の途中とか、車を運転してる時とか、なんの脈絡もなく聞く。これはちゃんと真面目に答えないとアカンやつやな!と合点して、最初は「仕事が終わって疲れたから帰ってきたんだよー」とか、「今日は良いお天気だから公園にいるんだよー」と頑張って理由を考えて答えていた。しかしだんだん面倒臭くなってきて、「いたいからいるんだよ」とか適当になってしまう。そもそも真面目に考えて答えても反応は「あ、そう」みたいな感じで張り合いがない。そんな反応なら何故聞くのか不思議だ。

次女は他にも「おとうさんだいすき!」としょっちゅう言う。最初はこの子も親の有り難さが分かる年になったのか、よしよし。とちょっと嬉しくて、「お父さんも次女の事大好きだよー!!」と返事をしていたが、繰り返し繰り返し言われ続けると、なんか変なのでは?!と心配になってくる。とにかくしつこい。親としては大好きと言われるのは有り難い事ではあるが、「大好き」も重なると重い。さらに、よく聞いてみると、「おとうさんだいすき!」が多い日は、小さな声で「おかあさんだいすきじゃない。。。」と言う。そういう日は妻に聞いてみると、やっぱり強く怒った後らしい。お母さんに怒られた不安が「おとうさんだいすき」に繋がるというのは非常に複雑な気持ちだ。とは言えどうして良いやら分からない。

あと長女も一時期「○○って何?」としつこく聞いてきて、これが噂のなぜなぜ期か!と感慨深かったが、すぐに終わってしまった。今はわりと自分で考えた謎理論を解説してくれる。

コラボレーション

たいてい双子が遊ぶ時は同じ事をしていてもすぐにおもちゃの取り合いになる。だからなかなか長時間平和に遊ぶという事が難しいのだが、先日ついに二人でひとつの紙に仲良く絵を描いているのを目撃した。それまではお絵かきでも何でもいつ喧嘩が始まるかとハラハラしていたので、次女の描いた輪郭に長女が模様を描くように適当な距離感を持って関わり合うことがついに出来るようになったのかと感動した。

お互いに衝突しないでやっていくためには色々な工夫があるようだ。例えば、写真にあるように二人の使う色は決まっていて、長女が赤系、次女が青系を必ず使う事で色鉛筆の取り合いを回避している。最初からこうだったわけではなく、長い間の調整の結果こうなってしまった。妙なこだわりをもって決まった色だけを使うのは正直良くないと思うのだが、自然と培ってきた関係の知恵なので親も口は出せない。来年幼稚園に入って姉妹以外の同世代の友達と触れ合う中で、もっと他の色にもチャレンジして欲しい。

他にも面白い事が沢山あるが一度に書くのは面倒なのでメモ。長女の作詞作曲。次女の作詞作曲。マネキンが怖い。ロボット大好き。うんこ恥ずかしがる。インフルエンザにかかる。シンカリオン

木製半加算器 2017

もうかれこれ 8年くらい作っている木製半加算器の最新版です。来週 12 月 19 日より開催の京都アートスペース虹の最終展「非在の庭 最終章」に展示します。

始めたときは最初から半加算器ばかり作る計画は無く、さっさとこなしてもっとすごい本物のコンピュータを作る予定だったのですが、なかなか満足の行く機構を発明出来なかったのと、日常生活があまりにも大変で遅々として進んでおりません。ただ、基本機構については最初のバージョン id:propella:20081124:p1 と比較して画期的に効率的で信頼性の高いものになっております。亀の歩みですが、往生際悪く頑張っております。

昨今では意外と隠れたブームなのか Youtube で検索すると物理的に制作された計算器をいくつも見つけることが出来ますが、一週間以上の展覧会に耐えられるメンテナンスフリーな機構というのはそんなに簡単では無いです。そんな木製半加算器の制作過程をメモします。

まず、パーツの形をイラストレータで描いて業者のレーザカッター加工に発注します。だいたい A3 サイズで 5000 円くらいです。家でノコを使えない人にとっては非常にありがたいサービスです。

組み立てにはネジや木工ボンドを使います。木工用ボンドは水に溶けるので、はみ出たら水で溶かしつつ拭き取ります。

ネジは作ってみるまで都合の良いサイズが分からないので、長めのやつを買っておいて写真のようなワイヤーカッターで切ります。結構腕が疲れるので大量にあるならギリギリのサイズを買ったほうが良いです。

私はパーツ作成作業は外注していますが、一発で希望の物が出来ることはまず無く、設計ミスや思ってたんと違ったような事があるので、何度も修正して発注します。今回は三度目で成功でした。設計ミスがあった場合、正しい設計の確認のためにノコやハンドドリルも使います。

写真ではわかりづらいですが、真ん中が成功、横の試作機は何か問題があります。木製半加算器 2017、出来上がり!

半加算器とは何ぞやについては過去に書きました。id:propella:20091202:p1

お絵描き大好き

三歳の双子の娘達が突然お絵描き大好きになった!スキマ時間でいつでもお絵かきしてしまう。鉛筆削りもマスターして、放置しても自動的にお絵かきを続ける。随分楽になった。以前はお絵かきと言っても結局「アンパンマン描いて」とか言われて結局自分で描く羽目になっていたのだが、今は自分で描いて自分で楽しんで自分で上達するという黄金のパターンをついに見つけたようで、ほんと、楽だ。素晴らしい。

なんでこんなに突然お絵描き大好きになったのか色々仮説を立てている。

  • 筋力説: 知らない間に手指の筋力が発達し、二等辺三角形のような形を描くことが出来るようになった。適当に手を動かして描く丸と違い、二等辺三角形には適切な観察と動作の調節が必要になる。この形によって、猫ちゃんの耳の表現が可能になり、モチベーションが湧く。特に長女は猫が好きなので猫ばかり大量に描いている。
  • 環境変化説: 最近妻が仕事に行くようになり、延長保育をお願いしている。延長保育の時間にどうやらお絵描きをしているらしい事が分かっている。昔から自分でもお絵描きを盛り上げるために気を遣っていたつもりだが、保育園の先生にはどうしても負ける。紙を破ったり粗末に扱うとついつい大事に使いなさいと言ってしまうケチな親と違って、保育園には色鉛筆、紙、セロテープなどが無尽蔵にあるし、「アンパンマン描いて」みたいな面倒なリクエストにも喜んで応えてくれるのが動機づけになっているのかもしれない。

この創作の喜びをいつまでも忘れないでいて欲しいと願う。