言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

C5 の発表が終わった。

今回 Chalkboard というシステムを発表した。プレゼン資料ををここにおいて置く(IE 未対応)。 http://tinlizzie.org/chalkboard/#ActiveEssaysOnTheWeb 正直失敗しちゃったなーと思ったのは、あまりにも沢山詰め込みすぎて、時間を気にするあまりそれぞれのトピックを十分に説明出来なかった。何となくお客さんを見てて、ちょっと飛ばし過ぎかなと分かっていたのだけど、最後まで上手く纏める事が出来なかった。

最初から沢山作って上手く省略しようと思ってたんだけど、画面のサイズが練習の時と違ってて動揺してしまい上手く流れをつかめなかった。まあ今回マックを使っての初発表だから、仕方が無いという事にしておこう。

作品としては去年のやつより今年の方がずっと良く出来ているんだけど、プレゼンとしては去年の方が何倍も良かったかも、もしかして観客のノリが違ってたのも原因かも、下手なプレゼンでも客の反応が良いと段々乗ってきて上手く滑り出すという事もある。

だからアランさんの講演の時も、頭の中で反省会をしていて、実はあまり話を聞いてなかった。多分例によって大島さんが解説を書いてくれると思うので、それを待つか。でも今回メモとってなかったっけ。

色々質問が出たけど、発表の時上手く答えられなかったので次聞かれた時答えられるようにここに書く。対象年齢についてはタイプの出来ない子供は対象外だった。それは Scratch なり大島さんの次期 Etos でやればいい。だけど、僕がパソコンをやりだした頃のような 10 歳くらいの理科好きの子供なら使えると思う。その辺 UI では無く、コンテンツの問題だとおもう。

データがバイナリや HTML では無く、Javascript ソースコードの形で保存されるのは、既存のライブラリとの親和性が一つの理由。もう一つは、例え入門用のシステムでも基本はプロ向けの、大人が使ってるのと同じ物であるべきと言うのがもう一つの理由。Allison Druin さんの講演で電子回路に関する面白い話があって、子供は入門用のプラスチックで出来たきれいなキットよりも、段ボール箱に裸の電子パーツをくっつける方が喜ぶというのがあった。電子ブロックに失望した私はその気持ちはよくわかる。大人と同じ物を使うというのは大切な事だ。

あとテストしてない件だけど、ウェブにしたのはそもそもフィードバックを集めたいからで、今後どうやって多くの人に使ってもらえるようにするかが大きは課題だ。技術的に出来る事は、例えば Javascript で動的にページを生成する代わりに CGI で作って検索エンジンに引っかかりやすいようにする事を考えている。そんな感じかな。

飲み会では電子工作の話が出た。このごく一部で盛り上がってる時期に日本を離れないと行けないのはとても辛い。ロサンゼルスでもニコニコ技術部みたいなのあれば良いのに。帰りのバスで大座畑さんと同じになって、HyperCard と形式仕様言語の話で盛り上がった。最近仕事が多くて趣味の言語探求に時間が取れなかったのだけど、家に帰ったらまた新しい言語に挑戦したい。