言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

四歳児との日常

最近の日常の記録を残す。

起床は 7:30 ごろ。家族全員だいたい同じ時刻に起きる。去年の今頃は双子の起床がめちゃくちゃ早くて、何とか目覚めを遅らせようと窓にアルミホイルを貼って日光を遮断したりしてみたが、今年は常識的な時刻に起きるので楽だ。最近ゴミの収集が早くなったので、僕はあさイチでゴミを捨てに行く。

天気が良いと双子はスッキリ目が覚めていきなりお絵かきと工作を始める。リビングの一角に低いテーブルを置き、そこは双子のお絵かきコーナーになっている。裏紙に絵を書いたり紙の箱にセロテープを貼ったりして遊ぶ。いつまでも止まらないのでトイレに行って顔を洗うよう促す。一方で曇っているとずーっと寝ている。機嫌の悪いときは Eテレを見せる。

たまーに前の晩すごく疲れて早く寝た朝におねしょをする事もある。前の旅行では念の為オムツを使っていた。まだたくさんオムツが余っているが、もう必要無いかも知れない。

長女は割と自分で顔を洗うようになった。幼稚園の先生が見分けやすいよう次女だけは髪を長くしているので、頭に布みたいなやつを被せて濡れないようにして顔を洗う。朝ごはんはあまり食べない。ご飯やパンは結構食べるが、おかずは全然。

妻が好きなのでテレビは「モーニングCROSS」というのをつける。双子はこの番組に興味を示さないが、8:00 過ぎて番組が料理や通信販売に変わるとテレビに釘付けになる。そのあたりで洗濯物を干したり、双子の着替えを手伝ったりする。双子はまだ一番上のボタンを止める事が出来ない。一番上のボタンは見ないで止める必要があるので難しい。

遅い日は僕はだいたいこの辺で家を出る。早い日は双子が起きる前に会社に出かけてしまう。

週末の朝はだらだらと家事をして、遊びに出るのは 11:00 くらい。だいたい目的地についたらすぐ昼ごはんになる。そろそろ暑いので出来たら早起きして出かけたいが、なかなか体が動かない。

週末は僕が双子を風呂に入れる。家にいる時間は常にお絵かきや遊びで忙しいので、風呂まで連れて行くのに苦労する。最近次女が「水いぼ」になって、風呂に入ると痒がったり痛がったりするのでめちゃくちゃ辛い。皮膚科に行っても特に治療法は無く。ただ何年も我慢するしか無いらしい。双子はまだ自分で体を洗えない。長女は自力で湯船の出入りが出来るようになって来た。

夕食の後の歯磨きがまた苦労する。ツイッターで見た、「ハミガキ粉を複数の中から選ばせる」という技を使ってだいぶスムーズに運ぶようになって来た。歯磨きは辛いが、昔と違って泣き叫ばないようになったので精神的には楽だ。平日はだいたいこのあたりで僕は帰宅する。

双子の就寝は 20:30 から 21:00 ごろとなる。添い寝をすると僕もつられてそのまま寝てしまう。寝る直前までお絵描きと工作は続くので、リビングは常に紙吹雪とセロテープでゴミ屋敷のようだ。これほどの創作意欲は羨ましい。

僕はというと先月の Maker Faire Kyoto で無理をしすぎてひどい風邪になってしまったので、この一ヶ月夜は何もせず寝ることにしている。調子の良いときには隣の駅まで 6 キロほどジョギングする。前は都立公園を好んでいたが、最近はとにかく何も考えたくないので、起伏のある公園では無く、なだらかな隣の駅までの自転車道をまっすぐ行って帰る。一応気をつけているつもりだが、体重は増える一方だ。

ド・モルガンの円盤

 

来る5月4日と5月5日にけいはんなMaker Faire Kyoto https://makezine.jp/event/mfk2019/ というイベントに出品する事にしました。一年以上作品制作のブランクが空いてしまっているので、リハビリとして簡単なやつを作りました。それがこの『ド・モルガンの円盤』。簡単なしくみで『ド・モルガンの法則』を表現する物です。

f:id:propella:20190331214734j:plain

1 AND 1 = 1, 0 OR 0 = 0

まず、1 AND 1 = 1 または 0 OR 0 = 0 を表す状態です。影で分かりづらいですが、AND の入力は円盤の上で、出力は左側。OR の入力は円盤の下で、出力は右側になります。

f:id:propella:20190331214758j:plain

1 AND 0 = 0, 0 OR 1 = 1

次に 1 AND 0 = 0 または 0 OR 1 = 1 を表す状態。

f:id:propella:20190331214822j:plain

0 AND 0 = 0, 1 OR 1 = 1

最後に 0 AND 0 = 0 または 1 OR 1 = 1 を表す状態です。

Maker Faire Kyoto 当日のために、現在同じ仕組みを使った全加算器を開発中です。図面上はだいたい出来てますが、ちゃんと動くかどうかまだ未知数です。今まで設計にはイラストレータを使ってましたが、今回に初めて Fusion 360 という CAD ソフトを使っています。物を組み上げる前に何となく立体イメージがつかめて便利ですが、なかなか慣れずに苦戦しています。

参考までに同様の過去作品はこちら:

propella.hatenablog.com

自転車

こないだ四歳の双子は生まれて初めて小金井公園のレンタル自転車に乗った。最初の二時間がなかなか興味深い学習体験だったので記録する。

選んだ自転車は 16 インチのコマ付き。小金井公園には幼児用に一週数十メートルの小さなコースがあるのでそこで練習出来る。

ふたりとも最初はペダルを回すという事すら出来ない。三輪車すら乗ったことが無く、足をグルグル回す動きをやった事が無いのでどのように力を入れれば回転になるのか要領が分からないらしい。こちらとしてもまさかペダルすら回せないとは思ってなかったので途方に暮れてしまった。

私の手を子供の足に添えて動かしてみるが、全く動かそうという気配が無い。また、ハンドル操作も出来ないのでペダルは諦めてハンドル操作をまず教える事にした。自分の手で自転車の後ろを押して前に進めつつ、コースから外れそうになるとハンドルを助けてやるのをしばらく続ける。ハンドル操作は比較的簡単で、コースを数周回るうちに何とかなって来た。

ただペダル操作はやはり難しい。コースは微妙に上り下りがあり、下りが続く区間では何となく足を回せるようになるが、上りだと全く諦めてしまって私だけが自転車を押している状態になってしまう。そのうち自転車を押すこちらの腰も痛くなってきて嫌になる。ふと、妻を見ると、自転車では無く子供の背中を押していた!なるほど、子供の背中を押せば屈む必要も無く腰が楽だ。これは新しい発見だ!!

さて、このあたりで最初の一時間くらい経過した。長女は少しずつペダルを漕ぐのが楽しくなって来たようだが、ペダルが死点の位置、すなわち足が軸の上下にある位置で自転車が止まってしまうと重くて自分では動かせない。そういう場合は足をちょっと戻して横にすると力をかけやすいよーと教えてやってもなかなか上手く行かない。最初は根気よく毎回止まるたびにちょっとペダルをずらすのを指導していたが、そのうち私も面倒臭くなって止まると何も教えず押すだけという風になってしまった。

ところが、最初の一時間半くらいで長女は自然と死点を回避してペダルを押すようになった。そして二時間くらいになると全く止まらずにコースを回れるようになり、だんだんと私が歩いて追いかけるのも大変になって来た。この間特に何を教えるという風でもなく、単に止まったら背中に手を添えてペダルの回し始めを補助してやるというのを延々繰り返しただけだが、自然と力の入れ具合を身に付けたようだ。

というわけで、人間は二時間もあれば全くペダルを回せない状態から歩くより速くコマ付き自転車を漕げるようになるという事が分かった。たった二時間で目に見えてスキルアップ出来る能力はあまりないので面白かった。

ちなみに、四歳で初めて自転車に乗るというのはかなり遅いようだ。かなり以前からストライダーが欲しいと思っていたが、幼い双子を同時にストライダーに乗せて監視出来る自信が無く躊躇していた。ようやく最近決心が付いて自転車屋で尋ねると、ストライダーというのは二歳から三歳くらいの子供が乗る物で、四歳は普通の自転車で良いですよと言われてしまった。とはいえ、コマ付きを買っても自宅の周りで練習出来る所が無いので、コマが取れるまでレンタル自転車で練習すると割り切る事にした。子供に自宅で安全に自転車で遊べる環境を与えてやれなくて申し訳ない。

祈り

今年の年末も大阪の実家で過ごした。家に帰るとまず墓参りに行かなくてはならない。前回墓参りをしたのは地震の後で荒れ果てていたが、半年で結構きれいになっていた。いつものようにバケツの水で墓石を洗い花瓶に花を生けコップに水を備える。それから母が手を合わせ孫の前で、

「おじいちゃん、今日は可愛い孫たちが来ました、みんなが元気でありますように。。。」

とか何とか墓に語りかけた。それを聞いた四歳の双子の次女が突然、

「待って待って、私もやる!」

と叫んだ。一体何事だと一同ざわめいたが、

「おおかみさんと楽しく遊べますように、美味しくおかしが食べられますように。〇〇できますように。勝ちますように。」

とか言いながら次女は良くわからない事を祈りだした。実際はもっと日本語にもなっていない不思議な事を祈っていたが、あまりにも意味不明で僕は正確な文言を覚えられなかった。双子の長女も真似をして同じように不思議な祈りを始めた。

意味不明ながらもなぜか空気を読んで孫たちが祈ったという事に、母は大変感銘を受けた。

翌日は元旦だった。おせち料理を前に家族全員が揃った。頂きますをしようという段になり、今度は母は孫たちにお正月の挨拶をさせようと思って、ちょっと大げさに挨拶をしてみせた。しかし、今度は双子はあまりにも腹を空かせていたらしく完全に無視だった。なかなか思い通りには行かないものだ。

それから双子たちは度々お祈りをするようになった。僕が双子を連れてよく行く公園への道にお地蔵さんの祠がある。双子は僕にお賽銭をねだり、コインをチャリンの放り投げてから「良い夢を見ますように」とか不思議な事を祈りだす。

その祠に知らないおばあさんがたまたまお参りにやってきた。双子の祈りを聞いていたらしく「良かったね、良い夢を見られると良いね!」と声をかけて頂いた。双子は大変満足そうだった。

東村山中央公園

昨日は双子と三人で東村山中央公園に行った。近頃は肌寒くてお散歩の目的地にも気を使う。出来るだけ体を動かしたいので広い場所が良いが、ずっと鼻をズルズル言わせていて風邪気味なので、万が一雨が降ってきた時には屋内で避難したい。そのような様々な条件を念頭に入れつつ総合的に判断してここにした。東村山中央公園には富士見文化センターという施設が併設されており、雨の場合は中の児童館や喫茶店で時間を潰せる。

以前この公園には自転車で一度だけ行ったことがあるが今回電車にした。先月の運動会で我が子のかけっこがあまりにも遅いのにショックを受け、これは歩かせねばならぬとなったのだ。自転車だと甘えが出てしまうが、電車と徒歩だで双子だと二人同時に抱っこしようが無いので歩かせるしか無い。またこの公園は遊具施設が駅の反対側にあって、一度そこまで行ったら歩くまで帰れないと自分を追い込める。

最寄りの西武多摩線八坂駅に着くとまず腹ごしらえ。ファミリーマートでパンやソーセージなどを買ってイートインコーナーで食べる。子供連れにとってコンビニのイートインコーナーは最高だ。自分のペースで食べられるし、割れそうな食器は無いし、残しても持って帰れるし、汚しても自分で掃除すれば良いので気が楽だ。軽減税率のゴタゴタでこの便利なイートインが減りませんように。そこから公園入り口までは割と近い。

公園の入り口はちょっとした森になっていて、落ち葉がフカフカで気持ちが良い。私としては子どもたちが森のなかではしゃぎまくるというのを想像していたのだが、なんか不気味に感じたらしく一歩も足を踏み入れなかった。先の台風で木々がが倒れたらしく、あちらこちらにある危険を示すテープの囲いでちょっと怖い感じだった。

それから広い原っぱで隠れんぼをする。近頃双子は隠れんぼが大好きだ。といってもルールは滅茶苦茶で、全員が鬼になると同時に全員が隠れる。僕が四歳の頃は隠れんぼくらい出来た記憶があるが、双子の知能レベルが足りないのか幼稚園で正式なルールを教えてくれないのか分からない。僕はルールに厳格なので誰か一人を鬼に決めたいのだが、誰かを鬼にすると泣くほど嫌がるのでいつも折れている。

それからいよいよ遊具コーナーへ。長女が「ケーブルカーみたいだ!」と言ってシーソーに狂喜する。この公園には上から吊り下がる感じのモダンなシーソーがある。昔は公園の遊具というとシーソーが定番だったが、最近は見かけない。双子もこの日までシーソーで遊んだことが無かった。シーソーは双子に丁度良い遊具なのだが、長女があまりに長く遊びたがるので次女が飽きてどこかへ行ってしまった。仕方ないので片方空席で僕が力をかけるしか無い。これが結構大変だ。そこらの知らない子供を代わりに乗せて何とか凌いだ。

この公園には面白い渦巻き型の山があって、そこでも散々遊んだ。双子は私と違い無茶苦茶社交性が良いので、知らないお母さんを捕まえて遊んでもらうのが得意だ。双子が目立つからか、大抵気持ちよく遊んでもらえる。僕はラクしてベンチに座って携帯を弄ってサボる。

それから駅に帰るまではやはり大変だった。双子は単に歩くというのは出来ない。走るか、止まるか、なんか動物の真似歩きをするしか出来ない。まず駅前のコンビニでケーキを買ってあげるとモチベーションを設定し、それからチーターのマネ、狼のマネ、ペンギンのマネ、象のマネなど色々のマネを駆使して何とか駅まで辿り着いた。電車に乗ると今度は寝てしまわないように話を盛り上げないといけない。苦労の甲斐あって計算どおり 16:30 頃帰宅。あと三十分遅かったら寝てしまい駅で途方に暮れていたところだが、ギリギリセーフだった。

その他最近の出来事を記す。

  • 9月9日: 多摩動物公園レッサーパンダを見る。
  • 9月16日: チャイナタウン
  • 9月22日: 多摩動物公園。昆虫館の蝶に感動する。
  • 10月7日: 運動会
  • 10月14日: 母が来る。妻がお茶会を開催するので双子の面倒を見る。
  • 10月21日: 妻がお茶会を開催するので双子の面倒を見る。
  • 10月27日: 奥多摩アメリカキャンプ村
  • 11月10日: 御岳山ケーブルカー

夏の記録

しばらく日記を書いてなかったので夏の記録を残す。今年は蚊も出ない程の恐ろしく暑い夏だった。毎週のように古い知り合いが亡くなり恐ろしくなった。また、大阪の実家が何度も天災に襲われた。

  • 6月: 地震の後実家の大阪に行く。高槻観光センターで蛍鑑賞。地震のせいで父の墓地が荒れ果てていてびっくりする。
  • 7月: 何度もプールに行く。暑いのでプールか児童館くらいしか行く所が無い。
  • 7月: 大学の先輩がなくなり奈良に行く。
  • 7月: 近所の祭りで恒例のサンバを観る。とにかく暑い。
  • 7月: 伊豆大島に行く。調布空港から飛行機で一時間とかからない。寂れっぷりと海の綺麗さに大満足。島京梵天 https://www.tokyovoneten.com/ja-jp/cafe という所のかき氷がとんでもなく美味しくてびっくりした!!!
  • 7月: あまりにも暑く自宅の障子にアルミホイルを貼ったら大正解でクーラーの効きが良くなり双子の早起きがマシになった。
  • 7月: 今年も大島家とお会いできた。六都科学館で遊んだ。
  • 8月: 上野の縄文展に行く。たまたま夜まで空いていて面白い雰囲気だった。
  • 8月: なぜかカブトムシがマンションに飛んできて飼い始めた。
  • 8月: 暑いので8月も基本プールと児童館。
  • 9月: 行くあてもなく電車乗り JR 青梅線御嶽駅で下りて水遊びをした。

これはシンワ。

長女が紙に何かぐしゃぐしゃした絵を描いて襖に貼り付けていた。「なにこれ?」と聞くと、

「これはシンワ」

と答える。

最近長女は「シンワ」に凝っている。シンワが何か謎なのだが語源だけはは分かっている。エヴァンゲリオン主題歌の『残酷な天使のテーゼ』に出てくる「少年よ神話になれ」というフレーズが大好きで、いつでも歌っているからだ。ただ、彼女が「神話」を何のことだと思っているのか良くわからない。今日は色鉛筆で描いたぐちゃぐちゃの線で、人格を持っているような存在のようだ。

ことの始まりは子供向けのアニメシンカリオン第31話にてエヴァンゲリオンの主題歌が流れた事だ。双子はこれを大変気に入ってしまって、エヴァ好きの妻も調子に乗って Youtube で何度も繰り返し見せているうちにすっかり歌詞を覚えてしまった。知らない単語だらけのこの曲を長女がどう受け取ったのか興味深いが、少年が「シンワ」になるのだから兎に角すごい良いものだと思ったのに違いない。